囃子の話・・・退場の囃子など
退場するときの囃子というのは、あまり多くありません。純粋に退場楽といえるのは「送リ笛」と「アシライ」中入くらいではないでしょうか。
そもそも一曲の能が終了するときは留めの拍子が踏まれ、後は無音の中を諸役、地謡が静かに退場しますし、アイのように切戸口から静かに退場してしまうことも少なくありません。退場するとき囃子が奏されるというのは、シテの中入りくらいですから、種類が少ないのもうなずけるところ。
送リ笛は文字通り、笛のみが吹かれて、これに送られるようにシテが中入りします。
ただし森田流には送リ笛が無いので、笛方が森田流の場合は、シテは囃子無しで退場することになります。
アシライ中入も、文字通りアシライで中入りするということです。
とは言え、退場で囃子が奏されるのはこれだけではありませんで、実は来序と早鼓があります。ただしこれらは退場と登場にまたがっていて、送リ笛やアシライ中入とはいささか性格を異にします。
来序は、まず神や天狗などの化身である前シテの中入りに際して、ゆったりと奏されますが、シテが幕に入ってしまうと一転してテンポが軽快になり、末社の神や小天狗など間狂言の登場楽・・・狂言来序となります。
また早鼓は武士などが退場し、代わって別の者が急ぎ登場するような場合に奏されます。例えば土蜘蛛では、前シテ土蜘蛛の精が頼光に糸をかけ「形は消えて失せにけり」と中入りするところで早鼓が奏され、シテが幕に入るとテンポが速くなって、代わってワキの独武者が急ぎ登場してきます。
囃子については、そのほかにもいくつか話がありますが、とりあえず今回はこのあたりで。
リンクはページ左上にまとめてありますが、こちらからもどうぞ
能の鑑賞記索引 狂言鑑賞記索引 能楽関連リンク 能楽の手引索引
そもそも一曲の能が終了するときは留めの拍子が踏まれ、後は無音の中を諸役、地謡が静かに退場しますし、アイのように切戸口から静かに退場してしまうことも少なくありません。退場するとき囃子が奏されるというのは、シテの中入りくらいですから、種類が少ないのもうなずけるところ。
送リ笛は文字通り、笛のみが吹かれて、これに送られるようにシテが中入りします。
ただし森田流には送リ笛が無いので、笛方が森田流の場合は、シテは囃子無しで退場することになります。
アシライ中入も、文字通りアシライで中入りするということです。
とは言え、退場で囃子が奏されるのはこれだけではありませんで、実は来序と早鼓があります。ただしこれらは退場と登場にまたがっていて、送リ笛やアシライ中入とはいささか性格を異にします。
来序は、まず神や天狗などの化身である前シテの中入りに際して、ゆったりと奏されますが、シテが幕に入ってしまうと一転してテンポが軽快になり、末社の神や小天狗など間狂言の登場楽・・・狂言来序となります。
また早鼓は武士などが退場し、代わって別の者が急ぎ登場するような場合に奏されます。例えば土蜘蛛では、前シテ土蜘蛛の精が頼光に糸をかけ「形は消えて失せにけり」と中入りするところで早鼓が奏され、シテが幕に入るとテンポが速くなって、代わってワキの独武者が急ぎ登場してきます。
囃子については、そのほかにもいくつか話がありますが、とりあえず今回はこのあたりで。
リンクはページ左上にまとめてありますが、こちらからもどうぞ
能の鑑賞記索引 狂言鑑賞記索引 能楽関連リンク 能楽の手引索引
スポンサーサイト