鬼瓦 山本則直(五雲会)
大藏流 宝生能楽堂 2008.12.20
シテ 山本則直
アド 山本則秀
このブログでは、2年半程前の善竹十郎さんの鬼瓦について鑑賞記を書いています。同じ大蔵流ですし、基本的な違いはありませんが、私、この曲も割と好きな狂言ですので、曲の流れなど、また書いてみようと思っています。
さて、舞台にはまず烏帽子、素袍上下姿の大名が登場し、正中で遠国の大名と名乗ります。後から付いて出たアドの太郎冠者は後ろに控えて、着座しています。
大名は久しく続いた訴訟も叶って安堵の御教書をいただき、新知を拝領した上に暇まで貰ったと喜びを述べ、近日、本国に帰るので太郎冠者を喜ばせようと言って、太郎冠者を呼びます。
大蔵流はシテが大名で、烏帽子、素袍で登場しますが、和泉流では主とするか、役名上は大名としても、いずれも長上下が基本のようです。従って名乗りも「はるか遠国の者で御座る」となりますが、設定の違いだけで、それ以上に大きな違いはないようです。
さて太郎冠者を呼び出してワキ座に立った大名は、常座に出た太郎冠者に訴訟叶って帰国できる旨を話し、これも因幡堂の薬師如来を信仰する故だろうから、暇乞いがてら参詣しようと思う旨を語ります。
因幡堂については、10月の五雲会の際、深田さんの上演の鑑賞記で触れていますが、当時は大変信仰を集めたようです。
二人は早速参詣に向かうことにし、舞台をめぐって因幡堂へとやって来ます。
シテがワキ座、アドが常座に立って、因幡堂に着いた形。シテの大名が「汝もこれへ寄って拝め」と太郎冠者に言葉をかけ、舞台前方まで進み出た二人は、着座して扇を広げ、合掌します。
さてこのつづきはまた明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
シテ 山本則直
アド 山本則秀
このブログでは、2年半程前の善竹十郎さんの鬼瓦について鑑賞記を書いています。同じ大蔵流ですし、基本的な違いはありませんが、私、この曲も割と好きな狂言ですので、曲の流れなど、また書いてみようと思っています。
さて、舞台にはまず烏帽子、素袍上下姿の大名が登場し、正中で遠国の大名と名乗ります。後から付いて出たアドの太郎冠者は後ろに控えて、着座しています。
大名は久しく続いた訴訟も叶って安堵の御教書をいただき、新知を拝領した上に暇まで貰ったと喜びを述べ、近日、本国に帰るので太郎冠者を喜ばせようと言って、太郎冠者を呼びます。
大蔵流はシテが大名で、烏帽子、素袍で登場しますが、和泉流では主とするか、役名上は大名としても、いずれも長上下が基本のようです。従って名乗りも「はるか遠国の者で御座る」となりますが、設定の違いだけで、それ以上に大きな違いはないようです。
さて太郎冠者を呼び出してワキ座に立った大名は、常座に出た太郎冠者に訴訟叶って帰国できる旨を話し、これも因幡堂の薬師如来を信仰する故だろうから、暇乞いがてら参詣しようと思う旨を語ります。
因幡堂については、10月の五雲会の際、深田さんの上演の鑑賞記で触れていますが、当時は大変信仰を集めたようです。
二人は早速参詣に向かうことにし、舞台をめぐって因幡堂へとやって来ます。
シテがワキ座、アドが常座に立って、因幡堂に着いた形。シテの大名が「汝もこれへ寄って拝め」と太郎冠者に言葉をかけ、舞台前方まで進み出た二人は、着座して扇を広げ、合掌します。
さてこのつづきはまた明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
スポンサーサイト