fc2ブログ

能の花 狂言の花

一観客として、能楽の面白さの一端を伝えられれば、と思っています。曲目の解説、能と狂言の鑑賞記については「索引」を設けてあります。スマホ用、PC用それぞれ用意しましたので、お使いのデバイスにしたがってお選びください。

小鍛冶さらにつづき

立ち上がったシテは、地謡の謡う日本武尊の草薙の話に合わせ、稲穂を手に草を打ち払う様を見せ、数万騎の夷を平らげたと舞台を廻ると、ワキに向かって胸指して「汝が打つべきその瑞相の御劔も いかでそれには劣るべき」と言祝ぎ、「心やすく思いて下向し給へ」と正中に下居します。

ワキが重ねて御身はいかなる人かと問いかけ、これに対してシテは、自分が誰であろうとも、ともかく御劔を打つ壇を飾り自分を待つようにと謡い、地謡に合わせてゆっくりと立ち上がると橋掛りへと進み、一ノ松で振り返ってワキに念を押すような風で左手を差し伸べると、拍子を早めた地謡にのって走り込んで中入となりました。

観世以外の各流はここは来序で中入りし、囃子が狂言来序にかわって間狂言の末社が登場してくるのですが、観世流では小書が付かなくとも中入は走り込み、アイは宗近の身内の者として登場して立ちシャベリになります。今回は小書が付いていますが、この展開は同じです。
一条院が御霊夢を蒙り宗近に剣を打つよう宣旨を下されたことから始まり、クセで謡われた日本武尊と草薙の剣の話をあらためて語ります。その上で、急ぎ壇を飾り用意をしようと言って狂言座に下がると、代わって後見が一畳台を出し正先に据えます。

ノットの囃子でワキが立って台上に上り、幣を取って右膝に立てて謡います。「ひつきの子孫に伝えて今に至れり」までさらさらと謡った後、別に「願わくは」と大ノリで一句、地謡が受けて謡う中、ワキは幣を左手に取り、中腰で左手を差し出し「天に仰ぎ頭を地につけ」と拝礼。体を起こして幣を右手に取ると「謹上再拝」と幣振って祈ります。
ワキが笛座前に下がって肩脱ぎして待つ形になり、乱序が奏されます。

ここは本来は早笛で出るところですがこの小書では乱序となり、装束も常の赤頭に狐ノ戴キから黒頭となり、獅子のように両袖を張って登場して一ノ松まで出て、一度三ノ松まで下がってから再び一ノ松に出て欄干に足をかけての型となります。

その後の舞働、ワキとのやり取りを含めた動きなど、常の型よりも緩急がついて見応えある展開ですが、文字に書き取る力量がなくて残念です。ともかくも宗近と打ち上げた剣を勅使に献上し「また叢雲に飛び乗り」と橋掛りに入って、三ノ松で留となりました。

小鍛冶は割と上演の多い曲ですが、こうした人気のある曲も、演出を変えることでさらに広がりを持たせて行こうという先人の知恵、工夫なのでしょうね。興味深い一番でした。(56分:当日の上演時間を記しておきます)
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
スポンサーサイト



 | HOME | 

カレンダー

« | 2012-01 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

月ごとに

カウンター


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィールなど

ZAGZAG

頑張らない、をモットーに淡々と行こうと思っています。