fc2ブログ

能の花 狂言の花

一観客として、能楽の面白さの一端を伝えられれば、と思っています。曲目の解説、能と狂言の鑑賞記については「索引」を設けてあります。スマホ用、PC用それぞれ用意しましたので、お使いのデバイスにしたがってお選びください。

翁付老松さらにつづき

さて一同が定位置で落ち着くと笛の吹き出し、ヒシギから真ノ次第となってワキが登場・・・というのが脇能の形ですが、この日の笛はヒシギを吹かずに独特の譜を吹き始めます。代わって小鼓が打ち出し、さらに笛、小鼓、笛と交互に続けてそこから小鼓が加わって奏する形になります。
このあたりで幕が上がってワキが橋掛りに出、三ノ松辺でつま先で伸び上がるような脇能独特の型を見せてそのまま常座へと進みます。常座に至ったワキは下居し、ここで笛がヒシギを吹きます。これを合図にワキは正面を拝し、大鼓が打ち出して真ノ次第の最後の部分となります。
ワキ、ワキツレは常のように舞台に進み、正中で向き合って次第の謡。地謡の地取りの後にさらにワキ、ワキツレが詞章を繰り返す三遍返しの形で謡い終わるとワキの名乗りになります。

この笛、小鼓が交互に奏する形から入る囃子は音取置鼓と呼ばれるものですが、特にこの翁付の脇能のものは礼脇と呼ばれる独特のもので、翁付の時のみ真ノ次第ではなく、この特殊な形でワキが登場します。おそらくは翁に登場しないワキが、当日最初に舞台に入る際に、翁に準じた出方を考えたのだろうと想像しています。

道行は「上野に通う春風の 上野に通う春風の 音も吹飯の浦伝い 明石の戸よりかくよりて実に定めなき旅の空 なお遥かなる播磨潟室の友君きぬぎぬの 朝妻舟やしらぬひの 筑紫の地にも着きにけり 筑紫の地にも着きにけり」と聞きましたが、なにぶん手許に下掛りのテキストが無いのでちょっと怪しいところです。

ともかくもワキ、梅津の何某の一行は筑紫安楽寺に参詣せよとの霊夢に導かれて、はるばる筑紫へとやって来ます。着きゼリフで安楽寺に着いたことが述べられ、人がやって来たなら名木の謂われを聞こうと、一同は座して待つことになります。

ゆったりと真ノ一声が奏され、前シテ、前ツレの出です。常の形では前ツレは若い男ですが、この日は紅梅殿の小書が付いて前ツレは若い女になります。紅入唐織着流しのツレが先に立ち、シテ老翁は白大口に小格子厚板、水衣を肩上げにし、杉箒を肩に担っての登場です。
さてこのつづきはまた明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
スポンサーサイト



 | HOME | 

カレンダー

« | 2013-02 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

カテゴリー

月ごとに

カウンター


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

プロフィールなど

ZAGZAG

頑張らない、をモットーに淡々と行こうと思っています。