大晦日にひと言
毎年、大晦日を迎える度にひとこと書いていますが、今回は十一回目となりました。
このところ、年々日常が忙しくなり、ブログもすっかり滞りがちです。
ほんとうは、ゆっくり能見物を楽しみ、後々、その楽しみを思い出しつつあれやこれやと書いてみる…楽しみなのですが、ついつい日常の些事に追われています。来年は時間の作り方をもう少し考えてみよう、と一日早い新年の誓い、ですかね。
そんな状況のため鑑賞記の方は、5月初め、鎌倉能舞台で観た第六天までで中断中。
その後も、友枝真也さんが立ち上げられた「洩花之能」での「井筒」、「烏帽子折」。
下掛宝生流能の会での「紅葉狩 鬼揃」
9月の九皐会での「楊貴妃」と「融」
横浜能楽堂での講座による「浮舟 彩色」
そして10月の宝生会月並能での「放生川」と少ないながらも、観ていますが、これらの鑑賞記は全て年越しとなりました。こちらはそう遠くないうちにアップしていきたい…と、思っているのですが。
ブログのヒットも40万目前となっていますし、来年はもう少し、余裕を持って日々を過ごそう…
皆様、どうぞ健やかに新年を迎えられますよう、お祈りいたします
このところ、年々日常が忙しくなり、ブログもすっかり滞りがちです。
ほんとうは、ゆっくり能見物を楽しみ、後々、その楽しみを思い出しつつあれやこれやと書いてみる…楽しみなのですが、ついつい日常の些事に追われています。来年は時間の作り方をもう少し考えてみよう、と一日早い新年の誓い、ですかね。
そんな状況のため鑑賞記の方は、5月初め、鎌倉能舞台で観た第六天までで中断中。
その後も、友枝真也さんが立ち上げられた「洩花之能」での「井筒」、「烏帽子折」。
下掛宝生流能の会での「紅葉狩 鬼揃」
9月の九皐会での「楊貴妃」と「融」
横浜能楽堂での講座による「浮舟 彩色」
そして10月の宝生会月並能での「放生川」と少ないながらも、観ていますが、これらの鑑賞記は全て年越しとなりました。こちらはそう遠くないうちにアップしていきたい…と、思っているのですが。
ブログのヒットも40万目前となっていますし、来年はもう少し、余裕を持って日々を過ごそう…
皆様、どうぞ健やかに新年を迎えられますよう、お祈りいたします
スポンサーサイト