天鼓のつづき
実はどうも記憶がはっきりしないのですが、柴田さんが銕仙会で弄鼓之舞をされた時は、一セイを謡ったような気がするんですね。あのときブログに書いたように、時間がなかったので最後列に立って観ていたためメモも取っていませんから、確認のしようはないのですが、前シテが一ノ松あたりで謡っていた姿の記憶があります。あれはどうだったのでしょうねぇ。
ともかくこの日はワキが一ノ松あたりまで出て、前シテを呼び出し、シテが三ノ松に下居して宣旨を畏まって承る形になりました。小格子厚板に茶の水衣、唐頭巾に白垂の姿で、まさに唐土の老人という形です。
シテは子が勅命に背いたのだから、その父も刑を受けるのであろうと覚悟の様を見せますが、ワキはこれを否定し、鼓を打たせるのだから急いで参るようにと促します。
シテの謡「仮令罪には沈むとも」を地謡が受けての謡でシテは立ち上がり、ワキに従って舞台に進みます。ワキはそのままワキ座へと進み、地謡いっぱいにシテは常座に立ちます。
ワキは内裏にやって来たので急いで鼓を打つようにと促しますが、シテはここまでは来たけれども老人故にゆるして欲しいと下居して合掌します。謡も力なく謡う感じで、老人の苦悩が表されるところ。
けれども再度のワキの勧めに「さては辞すとも叶ふまじ」と思い切り、詞からカカル謡へと謡いつつゆっくりと立ち上がります。
地次第「生きてある身は久方の生きてある身は久方の 天の鼓を打たうよ」で鼓に向き、地取りで後見を向いて装束を整え、ワキはワキ座に着座します。
続く地のクリで常座から大小前に進んで正へ向き「玉渕を窺はざるは」で正中に下居します。「げにや世々毎の仮の親子に生まれ来て」とシテのサシ。地謡との掛け合いになりアイが登場してきます。
このあとクセになるのですが、これも省略されてロンギへと続きました。
このつづきはまた明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
ともかくこの日はワキが一ノ松あたりまで出て、前シテを呼び出し、シテが三ノ松に下居して宣旨を畏まって承る形になりました。小格子厚板に茶の水衣、唐頭巾に白垂の姿で、まさに唐土の老人という形です。
シテは子が勅命に背いたのだから、その父も刑を受けるのであろうと覚悟の様を見せますが、ワキはこれを否定し、鼓を打たせるのだから急いで参るようにと促します。
シテの謡「仮令罪には沈むとも」を地謡が受けての謡でシテは立ち上がり、ワキに従って舞台に進みます。ワキはそのままワキ座へと進み、地謡いっぱいにシテは常座に立ちます。
ワキは内裏にやって来たので急いで鼓を打つようにと促しますが、シテはここまでは来たけれども老人故にゆるして欲しいと下居して合掌します。謡も力なく謡う感じで、老人の苦悩が表されるところ。
けれども再度のワキの勧めに「さては辞すとも叶ふまじ」と思い切り、詞からカカル謡へと謡いつつゆっくりと立ち上がります。
地次第「生きてある身は久方の生きてある身は久方の 天の鼓を打たうよ」で鼓に向き、地取りで後見を向いて装束を整え、ワキはワキ座に着座します。
続く地のクリで常座から大小前に進んで正へ向き「玉渕を窺はざるは」で正中に下居します。「げにや世々毎の仮の親子に生まれ来て」とシテのサシ。地謡との掛け合いになりアイが登場してきます。
このあとクセになるのですが、これも省略されてロンギへと続きました。
このつづきはまた明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://zagzag.blog72.fc2.com/tb.php/1087-65795e4e