草紙洗さらにさらにつづき
貫之が謡う人麻呂の歌を地謡が受け、この地謡の途中で貫之が立って元のあたりに戻って着座し「君の宣旨を待ち居たり」と帝の宣旨を待つ形になります。すると子方が貫之を呼び、まずは小町の歌を読み上げるよう命じます。
貫之は「畏まって候」と立ち上がって正先に出、文台から短冊を取り上げると、小町の歌「蒔かなくに何を種とて浮草の 波のうねうね生ひ茂るらん」を読み上げるます。
子方は「この歌に優るはよもあらじ」と褒め、貫之は元の座に戻りますが、これにワキが「暫く候」と声を上げ、これは古歌であると異議を唱えます。
子方がシテに問いただすように声をかけますが、シテは古歌というなら、古今、万葉、あるいは家の集、作者は誰かと質します。
これにワキは「草紙は万葉、題は夏、水辺の草とは書きたれども 作者は誰とも存ぜずなり」と読み人知らずの万葉集の歌であると答えます。
シテ小町は万葉の歌七千首、すべて知らぬ歌はないと反論し、言い合いになります。
これまた能としてはいささか珍しい展開ですが、詞のやり取りもなかなかに面白いところ。緊張の場面ですが、シテ、ワキの掛け合いから地謡となり、証拠を示すようにとの宣旨が下ったことが謡われます。
ワキは地謡の進行に合わせて懐中から草紙を取り出し、正先へ出て下居し草紙を開きます。「既に読まんと差し上ぐれば」と差し上げてシテの前に草紙を置くと、立ち上がって元の座へと戻ります。
シテは着座したまま自らの嘆を謡い出してシオリ、クドキで草紙を取り上げて見る形になり「この草子を取り上げ見れば 行の次第もしどろにて」と行の並びに乱れがあり文字の墨付きも違っていると謡います。
このつづきはもう一日明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
貫之は「畏まって候」と立ち上がって正先に出、文台から短冊を取り上げると、小町の歌「蒔かなくに何を種とて浮草の 波のうねうね生ひ茂るらん」を読み上げるます。
子方は「この歌に優るはよもあらじ」と褒め、貫之は元の座に戻りますが、これにワキが「暫く候」と声を上げ、これは古歌であると異議を唱えます。
子方がシテに問いただすように声をかけますが、シテは古歌というなら、古今、万葉、あるいは家の集、作者は誰かと質します。
これにワキは「草紙は万葉、題は夏、水辺の草とは書きたれども 作者は誰とも存ぜずなり」と読み人知らずの万葉集の歌であると答えます。
シテ小町は万葉の歌七千首、すべて知らぬ歌はないと反論し、言い合いになります。
これまた能としてはいささか珍しい展開ですが、詞のやり取りもなかなかに面白いところ。緊張の場面ですが、シテ、ワキの掛け合いから地謡となり、証拠を示すようにとの宣旨が下ったことが謡われます。
ワキは地謡の進行に合わせて懐中から草紙を取り出し、正先へ出て下居し草紙を開きます。「既に読まんと差し上ぐれば」と差し上げてシテの前に草紙を置くと、立ち上がって元の座へと戻ります。
シテは着座したまま自らの嘆を謡い出してシオリ、クドキで草紙を取り上げて見る形になり「この草子を取り上げ見れば 行の次第もしどろにて」と行の並びに乱れがあり文字の墨付きも違っていると謡います。
このつづきはもう一日明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
- 関連記事
-
- 船橋 大友順(五雲会) (2010/07/11)
- 草紙洗もう一日のつづき (2010/07/10)
- 草紙洗さらにさらにつづき (2010/07/09)
- 草紙洗さらにつづき (2010/07/08)
- 草紙洗のつづき (2010/07/07)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://zagzag.blog72.fc2.com/tb.php/1451-7ddfd0f0