船弁慶さらにつづき
序ノ舞を舞上げるとシテのワカ「唯頼め 標茅が原の さしも草」
この間にアイ萬斎さんが登場してきて狂言座に控えます。格子柄の小袖に肩衣を着け狂言袴を穿いています。
地謡とシテが交互に謡う形になり、シテは地謡の「はや纜をとくとくと」で立って正中から橋掛りを見て抱え扇。「勧め申せば判官も 旅の宿りを出で給えば」と子方も立って出立の風。シテ「静は泣く泣く」地謡「烏帽子直垂脱ぎ捨てて・・・」と中入前の別れの場面が謡われます。そうそう「烏帽子直垂脱ぎ」とあるところからも、長絹まで着けた方がしっくりする感じがするのですが・・・
ともかくも送り笛に背を押されるようにシテの中入です。
ここでアイが立ち、弁慶とのやり取りとなります。「最前申しつけたる船を・・・云々」と、ワキは既に船の手配を申しつけていた様子。冒頭のワキ、アイのやり取りがあれば、この詞もおさまりが良いのですが、この日のように冒頭部分を欠くと少々分かりにくい感じがします。
ともかくも、アイがいったん狂言座に下がり、ワキ・ワキツレのやり取りの後、いよいよ船を出そうということになります。ワキが「立ち騒ぎつつ舟子ども」と謡い、地謡「えいやえいやと夕汐に」で、アイが船を取りに走ります。早装束の小書付のため、肩衣に狂言袴の形から、柿色の羽織に浅黄の括り袴、頭巾まで着けて船を持って走り出ます。分かっていても本当に早い。初めて見るとホントに驚きますよね。
さて一同が船に乗り出発となりますが、このつづき、もう一日明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
この間にアイ萬斎さんが登場してきて狂言座に控えます。格子柄の小袖に肩衣を着け狂言袴を穿いています。
地謡とシテが交互に謡う形になり、シテは地謡の「はや纜をとくとくと」で立って正中から橋掛りを見て抱え扇。「勧め申せば判官も 旅の宿りを出で給えば」と子方も立って出立の風。シテ「静は泣く泣く」地謡「烏帽子直垂脱ぎ捨てて・・・」と中入前の別れの場面が謡われます。そうそう「烏帽子直垂脱ぎ」とあるところからも、長絹まで着けた方がしっくりする感じがするのですが・・・
ともかくも送り笛に背を押されるようにシテの中入です。
ここでアイが立ち、弁慶とのやり取りとなります。「最前申しつけたる船を・・・云々」と、ワキは既に船の手配を申しつけていた様子。冒頭のワキ、アイのやり取りがあれば、この詞もおさまりが良いのですが、この日のように冒頭部分を欠くと少々分かりにくい感じがします。
ともかくも、アイがいったん狂言座に下がり、ワキ・ワキツレのやり取りの後、いよいよ船を出そうということになります。ワキが「立ち騒ぎつつ舟子ども」と謡い、地謡「えいやえいやと夕汐に」で、アイが船を取りに走ります。早装束の小書付のため、肩衣に狂言袴の形から、柿色の羽織に浅黄の括り袴、頭巾まで着けて船を持って走り出ます。分かっていても本当に早い。初めて見るとホントに驚きますよね。
さて一同が船に乗り出発となりますが、このつづき、もう一日明日に
*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
このブログの記載方法などについてまとめています(リンク) 初めてご来訪の方はお読みいただけると幸いです
- 関連記事
-
- 神遊 その他 (2012/03/30)
- 船弁慶またつづき (2012/03/29)
- 船弁慶さらにつづき (2012/03/28)
- 船弁慶のつづき (2012/03/27)
- 船弁慶 観世喜正(神遊) (2012/03/26)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://zagzag.blog72.fc2.com/tb.php/1709-35209ca0